節約マスターのブログ

一発当てなくても、平凡な年収でも、お金を増やす方法はあります。

【子どもの教育費】サラリーマン家庭のお受験はアリ?ナシ?

f:id:jpf710:20180805150040j:plain

我が家には、幼稚園の年中クラスに通う娘がいます。

閑静な住宅街に住んでいるため、近所には教育熱心なご家庭が多いです。

私立小学校の入試を受けること、いわゆるお受験をする場合は、うちの娘の年齢くらいで塾に通うらしいです。

幼稚園児が塾に通うと聞いただけで眩暈がしそうですが、費用的にはどれくらい必要になるのか調べてみました。

 

<目次>

 

1.私立小学校の学費

私自身は、高校までは公立だったので、私立小学校には馴染みがなく、何となく学費が高そうなイメージだけを漠然と持っていました。

実際はどうなのかと調べてみると、6年間で600万円を超えることも珍しくないようであり、イメージ通りというか、むしろ想像以上に高額な学費に驚かされました。

 

diamond.jp

 

2.サラリーマンにとって600万円は高いか?

年間でおよそ100万円の学費が掛かるということですが、払えない金額では無いなと思ったのが率直な感想です。

確かにサラリーマンにとって100万円は大金ですが、子どものことを考えて、どうしても必要であると判断すれば、投資すべき金額ではないでしょうか。

ただし、「公立は荒れてそうだから」とか「私立は環境がいいから」といった曖昧な動機で進学させるには、100万円は高すぎると考えます。

(人並みのサラリーマンの金銭感覚で書いてます。)

なぜ子どもを私立に通わせるのか、私立の教育を受けてどのように成長することを期待しているのか、といったことを具体的にイメージすることが大事であると思います。

習い事一つでも真剣に考える必要があると以前に書きましたが、まして6年間通う小学校ともなれば、考えに考え抜く覚悟が必要です。 

www.fujiyama-japan-east.com

 

では、600万円の大金と天秤にかけた時、私立の小学校にどれくらいのメリットがあるのか、私立の小学校を外から見た立場で考えていきます。

内側から見たメリットについては、お受験対策の塾に行けばいくらでも聞くことができますので、私は、お受験部外者の目線で書きたいと思います。

 

3.私立小学校のメリットとは?

私は、高校までは公立でしたが、国立の大学に行ける頭ではなかったので、私立の早稲田大学に進学しました。

国立に比べれば合格難易度が低いとはいえ、楽に行ける大学でもないので、高校時代は塾に通っていました。

国公立と上位私立を目指すクラスに配属されましたが、そこには、地元で有名な私立小学校からエスカレーターで上がってきた同学年の秀才がたくさんいました。

はじめに感じたことは、彼/彼女らは、とにかく知識の量が圧倒的に多い、思考力が格段に高いということでした。

小学生の頃から、ハイレベルな教育を受け続けるのですから、高校生になる頃には、公立の生徒と差がついているのは当然ということでしょうか。

自分の子どもが持っている才能を最大限に引き出してあげたいのであれば、私立の小学校に通わせた方が、その可能性は高くなるでしょう。

一方で、子どもには背伸びせずマイペースに成長して欲しいと考えるのであれば、むしろ公立の方が向いているかもしれません。

というのも、近所に県内トップレベルの私立小学校に通うお子様がいますが、宿題や行事が相当に忙しい様子だからです。

 

4.私立にこだわる必要はあるか?

私の身近にいた私立小学校の卒業生は、たまたま名門校出身の方ばかりだったので、その高い能力や礼儀正しさに感動するばかりでしたが、もう少し全体に目を向けてみます。

 

私の自宅周辺には、徒歩圏に3つの私立小学校があります。

どの小学校も、系列の中学・高校の偏差値が50程度の中堅校です。

登下校する生徒の様子を見て思うことは、「普通の子どもである」ということです。

子どもなんて無邪気なものですから、基本的にはどこの学校に行っても変わらないのでしょう。

そこで一つ思ったことがあります。

「普通の子ども」を育てるなら、公立で十分なのでは?

 

中堅以下の私立小学校に通う子どもの保護者の方は気を悪くされるかもしれませんが、あえて言いましょう。

「同年代の中でトップクラスの秀才に育て上げる」という覚悟がないのであれば、子どもを私立の小学校に行かせるメリットは少ないというのが、私の意見です。

 

5.まとめ

教育費のコストパフォーマンスについて記事を書いていると、子どもの教育を軽視しているように誤解を受けそうですが、そうではありません。

私は、「教育」について真剣に考えています。

常に子どもと同じ目線で、一緒になって頑張ることを心がけています。

教育に熱意を持っており、子どもに愛情を注いでいるからこそ、限られた原資で最大限の教育を受けられるように計画を立てることの重要性を感じているのです。

子どもへの愛情は無限大ですが、お金は有限です。

投資という観点で考えれば、資金管理を怠らず、長期的なビジョンを持って、いつ何に教育費を投資するか判断しなければなりません。

子どもが小さい頃から湯水のように教育費を使い続け、大学に進学する肝心な時期に資金が足りなくなり、奨学金という名の借金を子どもに背負わせるようではいけません。

 

今回は、少し辛辣な意見も書いてしまいましたが、親が子どもに愛情を注いでおり、子どもが幸せであるなら、何事も尊重すべきであるというのが私の基本的な考えです。

世の中のすべての子どもたちが、幸福感を持ちながら自分の才能を開花できることを願っています。

 

以上

 

応援していただけると励みになります。


節約・貯蓄ランキング

30代から一念発起してTOEICを200点アップさせた方法(CNN活用編)

f:id:jpf710:20180726223918j:plain

 

今日は、会社の定時後にTOEICを受験して帰宅しました。

仕事の後、さらに2時間の試験を受けると、かなり体力を消耗します。

TOEICを受けるたびに、寿命が少しずつ縮んでいるのではないか?という感覚すらあります。

少しおおげさに書きましたが、私の拙い英語力でTOEICを受けることは、苦行に近いのです。

というわけで、今回のテーマは、英語学習です。

 

<目次> 

 

1.英語学習教材の間違った選び方

最近では、勤め先の会社もグローバル化の波に押されて、社員にTOEICの受験を促すようになりました。

 

元々、英語が話せない自分にコンプレックスを持っていた私は、これが最後のチャンスだと思い、一念発起して、30代になってから英語学習を再開しました。

 

ただし、会社の推奨するバカ高い英会話スクールからは、距離を置いています。

 

例えば、ワンレッスンで5,000円程度の英会話スクールに、週1回通っただけで、月2万円の出費になります。年間24万円ですよ。

しかも、週1回通うだけでは、英語が身につくはずもありません。

人材・教育に関係する部門で働く私だからこそ、実感を込めて言うことができます。

金に物を言わせて高いスクールに通っている中高年社員のほとんどは、英語力が身につかず、金をドブに捨てています。

 

彼らは、身の丈にあった教材を選べていないのです。

高校はおろか、中学レベルの文法すら怪しいと思われるTOEIC300点前後の中高年が、いきなり英会話スクールに行って、何を学ぶというのでしょうか。

 

スクールも商売ですから、悪質な業者なら、どんなに身の程知らずの入会希望者が来ても、無責任なセールストークで高額な契約を結ばせるでしょう。

 

まずは中学生向けの英語テキストを買って学び直すことが必要だと思いますが、何故そんな簡単なことに気付かないのか不思議でなりません。

 

英語が多少わかるようになって気付くのですが、ネイティブスピーカーの話す英語には、中学校で習う英文法が数多く含まれているのです。

 

とにかく、自分のレベルにあった教材を選ぶことが大事なのです。

 

2.安くて効果的な英語学習教材

英語初級者に対してかなり大口を叩いてしまいましたが、かく言う私も英語に関しては中級者の下位に位置していると自覚しております。本当にすみませんでした。

 

社会人1年目で受験したTOEICのスコアは、530点でした。

その後、貴重な20代の時期を棒に振り、先に述べた通り、30代で一念発起して勉強を再開するに至ります。

そして、毎日コツコツと勉強を続けた結果、現在では、なんとか760点までスコアを伸ばすことができました。

ノンネイティブとは苦労しながらも意思疎通ができますが、ネイティブの発音とスピードにはついていけません。

そんなわけで、まだまだ中級者の下位くらいの英語力であると自己評価しています。

 

そんな私が使っている教材は、有料の英語学習アプリ、洋書、英語のニュースサイトです。

今回は、英語のニュースサイトについて、詳しく書きます。

 

3.CNNがオススメである理由

日本人でも、CNNという名前は耳にしたことがあると思います。

みなさまご存知かと思いますが、アメリカのニュースチャンネルです。

テレビのイメージが強いですが、ネット記事も無料で配信しています。

 

オススメの理由は、以下の通りです。

 

・アメリカの経済や国際情勢など、幅広い記事が読める。

 英語と時事ネタを同時に勉強できるので、とても効率が良いです。

 

・有料記事への誘導が無い。

 日本の新聞社の様に、「続きは有料版で」となることがありません。完全に無料です。無料なだけあって、広告の動画がやたらと五月蠅いのが気になりますが、リスニングの勉強になると割り切っています。

 

・TOEICとの相性が良い

 TOEICはビジネス英語ですから、CNNの記事に出てくるような表現や単語に近いものが出題されます。記事に出てくるイディオムをすべて覚えることは難しいですが、何度も読んでいるうちに、TOEICの試験にも強くなります。

 

単語を調べるのが面倒だという方は、「Weblioポップアップ英和辞典」などのアプリを活用しましょう。

マウスでポインタを単語に合わせるだけで、日本語の意味がポップアップされます。

初めて使ったとき、世の中便利になったものだと感動しました。

 

4.最後に

英文を読むときは、なるべく音読しましょう。

正しい発音を習得するためには、口の筋肉を英語に対応させる必要があります。

筋トレと一緒で、毎日習慣的に発音練習することが大事です。

私は、英語学習を再開した初期の頃に、英語アプリと洋書を使って発音を鍛えました。

詳しい内容は、また別の記事で書きたいと思います。

 

くれぐれも、自分にレベルに合わない教材に手を出して、お金をドブに捨てないようにしてください。

できることなら、自分より英語の学習が進んでいる人にメンターになってもらい、学習計画の相談をすると良いでしょう。

 

以上

 

応援していただけると励みになります。


節約・貯蓄ランキング

【教育費】やっててよかった公文式!習い事の効果を最大化する秘訣とは?

f:id:jpf710:20180721200842j:plain

 

節約家にとって、一番の悩みどころは、子どもの教育費です。

 

お父さんは、昼食におにぎりを持参して、出費を最小限にしています。

 

www.fujiyama-japan-east.com

 

しかし、子どもの教育については、節約とばかりも言ってられません。

大学進学や留学など、子どもが希望すれば叶えてやりたいのが親心です。

 

そんなわけで、今回は、子どもの教育費について考えてみたいと思います。

 

<目次>

 

1.習い事に明け暮れる子どもたち

最近は、英会話や学習塾、スイミングスクールなど、習い事を掛け持ちして忙しい日々を送る子どもが増えていますね。

毎日こんなに忙しく習い事をさせて、どんな大人に育って欲しいという想いがあるのでしょうか?

 

「勉強も運動もできるし、ピアノも弾けて、その上に英語がペラペラ。」

そんな完璧人間に育てたいのでしょうか?

面と向かって親御さんに聞くこともできないので、真意は不明なのですが、その過密スケジュールからは、そのようなメッセージ性が感じられます。

 

私は、子どもは遊びの中から学び親との密接なコミュニケーションによって自己肯定感を高めていくと考えています。

自分自身の生育環境と、今まで経験や読書によって深めてきた知見の両方が、その信念を確固たるものにしています。

 

大人のような過密スケジュールを受動的にこなす日々の中では、遊ぶ時間も少なくなり、親との会話も自然と減ってしまうのではないでしょうか。

 

子どものために良かれと思って習い事を掛け持ちさせた結果、子どもは疲れ果て、教育費も青天井に膨らんでいく。

もしそんなことになったら、親も子どもも不幸ですよね。誰も得しません。

(ただし、教育産業は大いに潤うでしょう。)

 

2.習い事は賢く選ぶべき 

教育費が青天井に膨らんでいく。

 

これは、節約マスターとしては黙っていられません。

 

子どもが好きなことは、お金を惜しまず、やらせてあげるべきです。

ただし、「何を習わせるのか?」「何にお金を払うのか?」ということは、親がしっかりと理解しておくべきです。

深く考えず、漫然と月謝を支払い続けることは、無駄な固定費の増加に繋がります。

 

(1)公文式が続かない子ども

少し抽象的な話になってしまったので、具体例を交えて説明したいと思います。

 

先日、飲み会の帰りに日高屋で味噌ラーメンを食べていたときのことです。

(節約マスターを勝手に名乗ってますが、稀にこんな浪費をしてしまいます。)

 

小学校高学年くらいの男の子を連れた夫婦が、酒を飲みながら子どもに説教をしているのが聞こえてきました。

 

聞こえてきた内容によると、その子は、水泳や公文式など、いろいろと習い事に挑戦するのですが、どれも長続きしないようです。

 

(ここで、ついに記事タイトルの公文式が出てきました。)

 

その男の子は、公文式も、つい先日に辞めてしまったようです。

 

辞めたというより、お母様が辞めさせたようなのですが、その辞めさせた理由が聞こえてきた時、とても悲しい気持ちになりました。

 

そのお母様は、子どもに言いました。

「あんたは公文でも、ついていけなかったから、私が辞めさせたんだよ!」

 

公文についていけない?

実は公文のOBである私は、耳を疑いました。

公文では、仮に成績が伸びないことがあったとしても、教室の勉強についていけなくなることは、考えにくいのです。

なぜなら、公文は、生徒の習熟度に合わせて教材のレベルを上げていくからです。

例えば、小学校6年生でも、習熟度が高ければ中学生レベルの教材まで進みますし、逆であれば、小学校5年生以下の教材を使うこともあります。

 

その男の子は、なかなか上の学年の教材に進めなかったのかもしれません。

それでも、「ついていけない」のではなく、「進みが遅い」だけです。

公文では、生徒を相対的に評価するのではなく、一人ひとりの子どもと向き合うのです。

粘り強く続けていれば、学習習慣が身について、効果を得られていたかもしれません。

 

(2)公文式で成績を上げるためには?

 繰り返します。「何を習わせるのか?」「何にお金を払うのか?」ということは、親がしっかりと理解しておくべきです。

教育理念も理解せず、なんとなく入塾させて、成績アップの即効性がないために見切りをつけて辞めさせてしまう。

これでは、いくらお金があっても足りないし、子どもに辞め癖がついてしまいかねません。

 

公文は、学校の定期試験対策には力を入れていないので、成績アップの即効性は期待できないのです。でも、遅行性ではありますが、本物の基礎学力が身につく教室であると私は信じています。

 

私は、小学校5年生から中学3年生まで公文に通いました。

最初は、自分の学年より下の教材を解かされて、やる気も起きませんでしたが、とにかく毎日のように机に向かって勉強することを習慣化しました。

すると、次第に集中力が上がり、成績も伸び始めました。

中学に進学するころには、クラス内でも上位の成績を取れるようになり、高校受験では、学区内でトップの県立高校に合格しました。

 

私は、「公文は、反復学習により、集中力と基礎学力を強化する点で優れている。」と考えていました。

自分なりに、自分の習っていることの特性や目指しているゴールを理解することで、学習効果が最大限に発揮できました。

 

www.kumon.ne.jp

 

3.まとめ

 公文を例にして書きましたが、大切なことは、習い事の特性を理解し、よくよく吟味して選ぶことです。

選んだ習い事について、自分の言葉でしっかりと説明ができて、それこそブログに記事を書けるくらい理解しましょう。

(客観的な事実を正しく理解することも大事ですが、親と子どもの双方が、主観的に考えて腹落ちした理解になっていることは、より重要なことです。)

特に、子どもが小さいうちは、学習塾の教育理念や、スポーツの競技特性について本人が理解することは難しいと思いますので、親のサポートは必須です。

 

習い事を賢く選ぶようにすれば、自然と数も絞り込まれ、教育費が青天井に膨らんでいくこともなくなるのではないでしょうか。

 

そして、子どもは習い事の効果を最大限に発揮してくれることでしょう。

 

以上

 

応援していただけると励みになります。


節約・貯蓄ランキング